メインコンテンツへスキップ

Claude Code に「Serena MCP」を導入しました

Claude Code に「Serena MCP」を導入したときの手順を備忘録としてまとめます。
今回はプロジェクトごとにインストールするのが手間だったため、ユーザースコープで登録しました。

Serenaについて #

最近、Claude Codeの精度が落ちたという話が話題ですが、Serenaはその解決策になりうるそうです

導入のメリットは簡単に以下の2点

  • tokenの節約
  • 処理速度、精度の向上

参考: http://zenn.dev/sc30gsw/articles/ff81891959aaef

インストール #

環境 #

  • Mac
  • claude codeインストール済

uvのインストール #

uv は Python パッケージやツールを簡単に実行できる高速ランチャーです。 公式スクリプトからインストールします。

curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
uvx -V
zsh: command not found: uvx

pathが通っていないので通します

echo 'export PATH="$HOME/.local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc

再度 uvx -V を実行し、バージョンが表示されれば OK です。

Serena MCP のインストール #

claude mcp add serena --scope user -- uvx --from git+https://github.com/oraios/serena serena-mcp-server --context ide-assistant

--scope userとすることで、全プロジェクト共通で利用できるようになります

起動 #

claudeでclaude codeを起動します

/mcpでSerenaが確認できればokです

Serena

補足

Claude Code v1.0.52以降では、SerenaのMCPツールが自動的に認識されます。それ以前のバージョンでは、/mcp__serena__initial_instructionsコマンドを手動で実行する必要がありました。最新版を使用することで、この手順は不要になっています。

参考